ブログ

学校ブログ

本日の児童集会では児童会がいじめゼロサミットの取組を発表しました。

 

どんなことが「いじめ」になるのか、児童たちが作成した動画を使い説明しました。

 

いじめをなくすために児童会で案を出し合い、「戸塚っ子トークタイム」を10月に行うことになりました。

 

「コミュニケーションを多くとること」で、相手のことを知ることができれば、相手に嫌な態度をとったり、いやな思いをさせずにすむのではないかという素晴らしい考え方でした。

 

この後の活動が楽しみですね。

 

9月になり、たくさんのどんぐりが落ちる時期となりました。

 

くすのきの児童が戸塚中台公園でどんぐりを熱心に拾い集めました。

 

この後、このどんぐりを使ってクリスマスリースを作成する予定です。

 

4年生が福祉の学習の一環としてシッティングバレーボールを体験しました。

 

シッティングバレーとは下肢などに障害のある選手がプレーする競技です。

 

実際に日本代表の選手を講師にお招きし、競技のルール等を説明していただきました。

 

試合形式で実践しましたが、自由に使えない体の部分があることで、子どもたちは大変そうでした。

 

最後には講師の方への質問コーナーがありました。障害をもった方の思いを知ることができる貴重な体験となりました。

 

 

今年度初めて全校で集まって体育朝会を行いました。

内容は「戸塚っ子体操」です。子どもたちは熱心に取り組んでいました。

素晴らしいですね。

いざという時にAEDを誰でも使うことができるように、毎年職員は心肺蘇生法の研修を行っています。

使わないで済むことが一番ですが、どんな状況にも対応できるよう今後も教職員全員で連携を図ってまいります。

みんなで網や器を使ってプール制走前のプールでヤゴとりをしました。はじめは怖がっていた子も徐々に近づいたり、

のぞいたりして、自分で見つけてすくい上げ、1人1人自分でとることができました。とったヤゴは教室でエサをやったり、観察したりして大切に育てています。

2年生と1年生で学校探検を行いました。

2年生が1年生をしっかりとリードし、学校を案内していて素晴らしかったです。

1年生からは「この部屋の中はこんな風になっているんだな」「この部屋を使ってみたいな」など

たくさんの声が聞こえました。

本日、離任式を行いました。

昨年度戸塚小学校でお世話になった先生に久しぶりに会えるということで、子供たちは楽しみにしていました。

転出された先生方も気持ちのこもった花束と手紙をもらい、とても喜んでいました。

転出された先生と最後に歌う校歌は、去られる先生方へのエールのように感じました。とても気持ちの良い時間でした。

退場ではみんなが去られた先生へずっと手を振っていました。素敵な離任式となりました。

  

 

 

 

本日、1年生を迎える会を行いました。全校で集まるのは今日が初めてです。

各学年が1年生のために出し物を考えてきました。

2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントし、アサガオに関するクイズを出しました。

3年生は、1年生に学校で安全に過ごす方法をクイズ形式で発表しました。

くすのき学級さんは、おまつりの詩を動作もつけて発表しました。

4年生は戸塚小学校で見られる生き物クイズを発表しました。

5年生は「1年生になったら」の合奏を披露しました。1年生からも歌声が聞こえてきました。

最高学年の6年生は5年生の運動会で踊ったソーラン節を披露しました。会場からには大きな拍手が響きました。

各学年の発表に大満足の1年生。呼びかけもバッチリでした。

最後は初めて全校で歌う「校歌」。大きな歌声に全校が包まれました。

1年生も今日から楽しく学校に通えそうですね。

広告
下校パトロール
213724
川口市立高等学校リンク

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る