ブログ

学校ブログ

学校保健委員会

「みんなで考え、みんなで学ぼう!~個人情報・文字のコミュニケーション・スマホの使い方~」

本日の学校保健委員会は、5,6年生全員を対象に、ネットアドバイザーの先生から講話をいただきました。

SNSはとても便利なもの。どんなことがどのように危険なのかをしっかりと知ったうえで、正しく自分や周囲の人が幸せであるように使っていきたいもの。熱心に話に耳を傾ける高学年でした。

図工の学習の後に、床に散らばったごみをしっかり掃除している2年生の姿がありました。

今日はTSSの皆さんに、6年生が書きぞめの指導をいただきました。

☆本日のメニュー

  はちみつパン  牛乳  ラビオリスープ  メンチカツ  ボイルキャベツ

図書委員会発表

今朝の児童集会は図書委員会の発表。

先月の読書月間の取り組み発表がありました。

1年2組、4年3組、そして3年1組が、表彰されました。

読書月間は終わりましたが、読むことを習慣にしていきたいです。

校長室読書貯金では、毎日子どもたちの読書貯金が集まっています。

読むこと、楽しもう!

書きぞめはじまる!

書きぞめの練習が始まりました。

3年生は初めて。用具の準備、使い方から始まります。

今日は、ゲストティーチャーとしてTSSの方々に、3年生・5年生がご指導いただきました。

心を落ち着けて、のびやかな文字を…!

☆本日のメニュー

  ごはん  牛乳  さつまいもと豆腐の味噌汁  白ごまつくね  こまツナ炒め

なでしこコンサートに向けて

なでしこコンサートに向けて、体育館での練習が始まりました。

聞こえてくる楽器の音色が、どんどん心地よいものになってきています。

校庭では、ハードル走が行われています。

☆本日のメニュー

  ごはん  呉汁  いかのねぎしょうがソース  さといものうま煮  牛乳

遅くなりましたが…先週、6年生が修学旅行に行ってきました!2日間、天気に恵まれ、自然と文化にたくさん触れる

ことができました。

4年生福祉スポーツ体験

気付けば、運動会からもう10日。今は、音楽会に向けて練習の音が響いています。

4年生が福祉スポーツ体験を行いました。シッティングバレーボールです。

市内在住、パラリンピック日本代表選手の方にお話をしていただいたり、シッティングバレーボールを教えていただいたりしました。コートネーム、グルクンさんの明るい姿と初めての体験に、子供たちは引き込まれていました。

☆本日のメニュー

  のっぺい汁  白ごまつくね  うの花炒め煮  ごはん  牛乳

おもちゃの作り方

2年生 説明文「馬のおもちゃの作り方」で学んだことを生かして、おもちゃの作り方の説明文を書く学習をしています。

順序に気を付けて、読む人がおもちゃを作れるようにするためには、何が書かれていなければいけないか…。

一生懸命学習しています!

☆10月4日の給食メニュー

 黒パン  コーンポタージュ  ツナポテトコロッケ  キャベツソテー  牛乳

☆本日のメニュー

 ごはん  大根の味噌汁  豚肉の生姜焼き  さけとじゃこのふりかけ

9月最終週のいろいろ

10月を迎えました。

9月最終週の様子です。授業研究、運動会全体練習、4年生はアイマスク体験を行いました。

1年生図工の色水づくり。おいしそうな色の水がたくさんできました。

☆本日のメニュー

  秋の香りご飯  せんべい汁  きんぴらハンバーグ  牛乳

 

運動会に向けて

本日の児童集会は、児童会からのいじめをなくす取り組みについて、運動委員会から行進のポイント、音楽委員会から運動会の歌「ゴーゴーゴー」の3本立て。

運動会に向けて学年の練習もずいぶん仕上がってきたようです。

4年生はっ心を落ち着けて書写の学習をしていました。

☆本日のメニュー

  とふのこのそぼろごはん  僧兵汁  太刀魚のフライ  青梅ゼリー  牛乳

  ※和歌山県の郷土料理でした

行ってきました、大貫海浜学園!!

9月21日(木)、22日(金)と、5年生が大貫海浜学園にいってきました。

4年ぶりに宿泊再開です。今年度は1泊のみ、慌ただしさはありましたが、子供たちは「もっと泊まりたい」との思いを持てる生活を送ることができました。

風が強く、存分に貝殻を見つけることができず残念でした…。でも、波の音が聞こえる場所で自分の役割を果たし、友達と笑いあって、充実した1泊2日になりました。